相続– category –
-
本籍地以外の役場でも戸籍等が取れる広域交付制度
相続手続きをするために亡くなった父の戸籍を集めないといけないのですが、たしか本籍地の役場ごとに手続きをしないといけなかったですよね? はい、昔はそうでした。でも今は広域交付制度というのが利用できて、本籍地以外でも戸籍の取得が可能になりまし... -
知らないと危ない!おふたりさまの相続
私たち夫婦には子どもがおらず、互いの両親も既に他界しているため、相続人は自分たちだけだと思っていたのですが、それぞれの兄弟も相続人になると聞いて驚いてしまって・・・ いわゆる「おふたりさまの相続」問題ですね。 おふたりさまの相続 上記ご相談... -
知っておきたい!おひとりさまの相続
私には相続人がいません。高齢にもなってきたので、自分が亡くなった後のことが心配になり、できることはしておきたいと思います。 いわゆるおひとりさまの相続についてご説明しますね。 お一人様の相続 おひとりさまの相続とはお一人で暮らされている場合... -
ご相続の開始が近くなっていても検討できる節税対策10選
母親の容態が思わしくありません。こんな時なのですが、何か今からできる相続税対策はありますでしょうか? お母様の状態によっては難しいこともありますが、意思能力がしっかりしていらっしゃったらいくつか検討できる事項はあります。 ご相続開始直前の... -
税務署から相続税のお尋ねが来ました
うちは相続税は関係ないと思っていたのですが、先日税務署から相続税のお尋ねが来ました。周りのお友だちでもそのようなお尋ねのお話は聞いたことがなくて心配になりました。 相続税のお尋ねが来たからと言って必ずしも相続税がかかるわけではありませんん... -
遺言書と異なった遺産分割はできますか?
亡くなった父が遺言書を残していたのですが、相続人はこれとは異なる遺産分割を望んでいるのですが可能でしょうか? 遺言執行者がいるかどうかで対応が異なります 遺言書の目的と効力 遺言書を残さずにお亡くなりになられた場合、相続人全員で遺産分割協議... -
二次相続を踏まえて一次相続で気を付けておきたいこと
先日、父の相続が発生したのですが、母も体調が良くありません。二次相続を踏まえた一次相続の検討を行っておきたいのですが・・・ それは心配ですね。二次相続の特徴からご説明しましょう。 一次相続と二次相続 父又は母が亡くなった時の相続を一次相続と... -
相続時精算課税制度を活用した生前贈与
父は生前対策に協力的なのですが、相続開始の3年前までの贈与は相続財産に持ち戻しになると聞いたのですが・・・ 暦年贈与はそうですね。ただし、最近は別の贈与を選択される方が増えています。 贈与の種類 主な贈与の方法としては①暦年贈与と②相続時精算... -
分譲マンションの評価方法が変わったため、評価額が高くなるかもしれません
タワーマンションが相続税の節税になると新聞等で騒がれていたこともあり、評価方法が変わることになったそうなのですが・・・ はい。令和6年1月1日以降の相続等により取得した一定の分譲マンションの評価方法について個別通達が出されましたので要注意... -
取引相場のない株式等の評価明細書の様式及び記載方法等の改正(令和6年1月1日以降)について
令和6年1月1日以降、取引相場のない株式等の評価明細書の様式が改正されるため、その概要をご説明します。 改正の趣旨 令和5年10月6日に公表された『「相続税及び贈与税における取引相場のない株式等の評価明細書の様式及び 記載方法等について」の一...