相続– category –
-
二次相続を踏まえて一次相続で気を付けておきたいこと
先日、父の相続が発生したのですが、母も体調が良くありません。二次相続を踏まえた一次相続の検討を行っておきたいのですが・・・ それは心配ですね。二次相続の特徴からご説明しましょう。 一次相続と二次相続 父又は母が亡くなった時の相続を一次相続と... -
相続時精算課税制度を活用した生前贈与
父は生前対策に協力的なのですが、相続開始の3年前までの贈与は相続財産に持ち戻しになると聞いたのですが・・・ 暦年贈与はそうですね。ただし、最近は別の贈与を選択される方が増えています。 贈与の種類 主な贈与の方法としては①暦年贈与と②相続時精算... -
分譲マンションの評価方法が変わったため、評価額が高くなるかもしれません
タワーマンションが相続税の節税になると新聞等で騒がれていたこともあり、評価方法が変わることになったそうなのですが・・・ はい。令和6年1月1日以降の相続等により取得した一定の分譲マンションの評価方法について個別通達が出されましたので要注意... -
取引相場のない株式等の評価明細書の様式及び記載方法等の改正(令和6年1月1日以降)について
令和6年1月1日以降、取引相場のない株式等の評価明細書の様式が改正されるため、その概要をご説明します。 改正の趣旨 令和5年10月6日に公表された『「相続税及び贈与税における取引相場のない株式等の評価明細書の様式及び 記載方法等について」の一... -
不合理分割って何ですか?
兄がどこからか、相続税対策になると聞いて形の良い土地をあえて形の悪い土地を作り出すような遺産分割案を出してきたのですが、不安になって・・・ ご懸念のとおり、場合によってはいわゆる不合理分割として処理する必要があるかもしれませんね。 不合理... -
税務調査で私(専業主婦)の財産が相続財産に含まれると指摘されたのですが・・・
亡くなった主人の相続税調査で私の名義の預金も相続財産に含まれると言われたのですが、私の財産も関係あるのですか? 基本的に、配偶者である奥様の財産は相続財産に含まれませんが、状況によっては「名義財産」の検討が必要となる場合があります 名義財... -
過去に提出した確定申告書をなくしてしまった場合、どうすればよいですか?
相続税申告を行うに当たり、過去の贈与税申告書が必要だそうなのですが、なくしてしまった場合はどうすればよいですか? そのような場合、税務署に当時の申告内容を確認することができます。 一定の過去の贈与は相続税の計算において持ち戻しが必要 暦年贈... -
相続した実家(空き家)を譲渡することになったのですが・・・
先日、母の相続で実家を取得したのですが、今は子どもが全員独立して暮らしており、空き家になっているため、売却することを検討しているのですが・・・ 一定の要件を満たすときは、譲渡所得額から最高3,000万円まで控除することができますので、概要を説... -
令和5年度税制改正大綱が公表されました~相続編~
12月16日に自由民主党から公表された令和5年度税制改正大綱のうち、主に相続に関するものを抜粋して記載させていただきます 資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築 日本では、個人の金融資産が2,000兆円とも言われていますが、その大半が高齢者に... -
相続登記に要した費用は必要経費になりますか?
先日、相続税申告に続き、賃貸しているアパートの相続登記も終わって一安心です。 それは何よりです。今回の登記費用は必要経費に算入できますので、確定申告に備えて資料を保存しておいてくださいね。 相続で引き継いだ不動産の取得にかかる費用の取り扱...